Theme of the blog

晴れな人生、生き方!
それでいて、夢がちりばめられていて、ところどころで出会えるといい。
自己満足だとも思いながら、夢の一つである国際協力に踏み出す。

*用語説明*
ANM・・Auxiliary Nurse Midwife(准看護助産師) 農村部で15・6の村を対象にドクターなしで診療所を運営する。分娩から成人・子どものケアまで。

ナース・・・日本のように看護師と助産師の資格が分かれておらず、それ以上のことも行う。例)会陰切開や、縫合など

2009-12-31

平日ですけど、なにか?

去年は、「入り」っていう勤務をやりました。

大みそかの朝から夕方まで働いたあと、一度仮眠をし、23時頃に再び病棟へ行き、交代の助産師達と一緒にテレビで年を越した後、元旦の朝9時まで働きました。

ラウンド(病室見回り)に行って帰ってこない同僚の、どん〇えのソバが伸びたり、2009年まであと数分!ってところで、空気の読めない当直師長さんが病棟に来たり、「おめでとう」の数分後にはナースコールがなり、患者さんの排泄処理をしないといけなかったり。

いつも通りのそんな年越しでした。


その前の年は脅威のインフルエンザにかかり、誰も交代してもらえない元旦は薬漬けで働き、そのあとは一気にダウンして、自分の病院の救急外来に這っていき、当直の研修医にブツブツ言われ、頭にきたが熱が40度で言い返せなかった。

そんな年越しでした。



さて、インドではどんな年越しを迎えるのかな、と思っていましたが。


「ありませんでした」

「・・・」

「年越しが、ありませんでした。」

予想外です。うろたえます。
どんな年越しでもまあ慣れっこだったのですが、「ない」となると、もうお手上げです。

ヒンドゥー教の新年は10月に切り替わってしまいましたし、イスラム教もキリスト教も大イベントは終わってしまいました。
1月1日はどうするの?って近くのインド人に聞いてみましたが(ちなみにヒンドゥー)、

「んー。平日だね」って。
答えになってないんですけど・・・

「だって、あれって西欧のものでしょ?」って。
日本はもはや西欧化しすぎちゃってたんですね。

デリーとか、ムンバイとか、大都市は「やっほー!」だの「Happy NewYear」だのパーティーとか打ち上げ花火とかあるんでしょうが、田舎はひっそりしています。
女が夜に出歩くなんてめっそうもございません上に、おとといからの耳鼻の調子が悪化しまくりなので、私も平日をエンジョイしております。

いつも通り、八百屋も、牛乳売りも、隣の改装工事も、なにもかも動いてます。

「え、明日から2010年なの? あっそ。」
みたいなインド。
だいたい行く先々や場所によって、時計の時間が全部バラバラ。
いったい何時なのかわからない毎日が、来年になってようがたいしたことではないですよね、インドさん。

でも憎めない。
だからこんな、どことも似ても似つかない国になったんでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インド以外の国のみなさん、今年もお世話になりました。
よいお年をお迎えください。

2009-12-29

アターイース

朝からのどが痛く、ガラガラ。
今日、休みだっけ?と頭はボーっとする。
もう一度寝た。
また、デリー熱みたいなあんな事態になっては、私の病院で治療されてしまう!
そんなの死んだも同然!自力で治してやる!と思って、もう一度寝た。
そしたらムンバイに行っている、何度か紹介した女医さん家族から電話。

「Happy Birthday,Kana!!!」

そうでした。誕生日でした。
昨日まではもちろん覚えていたのですが、朝起きてすっかり忘れていました。
みなさん年末であちらこちらへ出かけており、おまけに休日(実は勝手に休日と思いこんでいました)のため、ゆったり大家の母と屋上で過ごした。
しかし、キツすぎる日光と体調不良の頭痛にたえきれず、結局また寝た。

気付いたら、大変なまでのメールを家族・友人よりいただいており、こちらのお友達もスタッフもみなさんお電話してくれた。

幸せです。
祝ってもらえるって、何よりも幸せです。

「この子は大事なときに熱を出す」
と、私の母はよく言っていましたが、今日も体調を崩した娘でした。
日本の素晴らしい薬と、素晴らしい看護師(私)により、夜には回復できたのでした。

初めての、半袖の誕生日。
28歳になりました。
アターイースといいます。
28年間、何不自由なく生きてこられて本当に嬉しい限りです。
ここインドに来て、それがどれほどのありがたさかまた分かったような気がします。

みなさん、いつも温かい言葉ありがとうございます。
来年の誕生日もインドのようです。

2009-12-26

接待オペ

私が一番仲良くしていただいている女医さんは、暇があると私をオペへ誘う。
日本に居た時は、帝王切開の時ぐらいしかオペ室に用はなかったので、他のオペなんて学生の時一回みたぐらいだった。
特に嫌いなわけでもないが、特にめちゃめちゃ興味があるわけでもない・・・

しかし、「今からオペよ。見においで!」とか
「○○先生(お偉いさん)がオペするわよ、興味あるでしょ?」とか言われると、
別に取り立てて急ぎの用でもない限り、NOと言えないのが日本人。
「はい、みにいきます」と言って、結局1・2時間のオペに入ることになる。

「いいえ、興味ありませんから」
「それって私の活動に関係ないんじゃ・・・」
とか、言ってしまっても何も起こらないのかもしれないが、縦社会で人間関係を重んじるインド。
私の活動も信頼関係あってこそ始まると信じているため、彼女を始めとする医師達とも顔も心もある程度ツーツーにする必要があると思っている。
なので、(確かに見ていて飽きはこないが)特に今の活動と関係のないオペも見させていただいている限り。


おかげさまで、今まで無知だった婦人科のオペ進行を知ることができ、
とっつきにくかった麻酔科医に名前を覚えていただき、笑顔をいただいた。


接待も、仕事のうち。
「先生!ナイスカッティング!ナイススティッチング!」
「いやいや、たいした縫合じゃなくってよ」
といった会話が、いつか何かの役に立ちますように。


「先生、休日はぜひ!」といって朝早くゴルフにでかけるサラリーマンのように、
「今日も先生のオペ、みさせていただきたいです!」オーラが出ているのかもしれない。

2009-12-24

イブの朝に

出勤して、分娩室を覘いて5分後、その子は生まれてきた。
全身を真っ青にして。
急がないスタッフ。
どうせできることがないのが理由だろうか。
到底見ているだけにはいかず、手袋だけはめ、置かれたその子を自分が引き受けた。


十分わかっていた。
この状態で、ここでできることは何もない。
助からないのだ。
胎便をお腹の中でたくさん飲んでしまったその子は、すでに窒息状態だった。
電気がない、空気を送るアンビューバックはどっかにいった、寒々と風が通る。
注射器の先にカテーテル(ビニールの管)をつけ、即席で吸引器をつくる。
家族をあおり、布を持ってこさせる。
一生懸命体をふき、注射器で気管にたまった粘液をひく。
5分経過。
10分経過。
「どうしたい?」とその子に問いかけてみるが、
信じられないぐらいの頻脈だけが残されただけだった。


「よく起こることなの。しかたないの。泣かないの。」
呆然とナースステーションに戻った私に、スタッフのみんなは言った。
「ここには電気がないの。吸引したくったって、できないの。そういう場所で働いてるのよ、私たち。ね。」
と、優しい口調だが淡々と言った。

その通りなんだろう。
しかし、今回の事例に限ってはそういうことではないのだ。

分娩経過をよく観察していれば、
分娩経過をよく観察することが、大切なことだと知っていれば、
電気や機械がない状態で、蘇生をしなければならないような事態は起こらなかった。
目の前で逝ってしまうことが悲しいという単純な思いではなかった。
ずっと遠くの未来まで続くはずだったこの子の命を、その人生を体験させてあげられなかった。
私のせいではないこともわかっている。
気付くことができなかったスタッフは、気付けなかったことには気づいていない。
それも彼女のせいではない。
教育や、文化や、環境のせいだ。
でも、自分が変われば変わるということに気付くことはできるはず。
どうやらそれが私の活動目的のようだ。

今でも、あたり前に人が産まれ人が亡くなるこの場所では、
それがその子の人生だそうだ。
私がやってくるその前も、今も、そうやってやってきたのだから、今日私が悔やんでも仕方のないことなんだろう。

でも、もうすでに眠ってしまったその子をそっと渡したとき、
その子のおばあちゃんは悲しそうな目で、私に訴えた。
「サンソ・・・?とか、あげられないんでしょうか?息するかもしれない」

15分以上経過していた。
何も言えない私は、首を振るしかできなかった。

納得したり、神のお示しだと思ったり、こらえたりしているだけで、
悲しみは、悲しみだと思います。

2009-12-22

出会い

村から、ランダムに選ばれたANM。
21日間寝泊まり研修を受けに、県病院にやってくる。
村から出会いを運んできてくれる彼女たち。


まるで、恋人をうっとりみるようなしぐさで。
それは別に私が美しいとかそういうことでは全くない。
彼女にとって初めての日本人。
英語は全く通じない。
言葉もできない、何もできない、それでもそんな私を嘘のない全身のハグで迎え入れてくれる。
初めての外国人にも、キラキラした目と心で迎え入れてくれる彼女達の懐の深さに
言葉ではいいつくせない感動が湧きあがる。


出会いにも、友情にも、国境なし。
母なる大地の母なる人々 。

初めて会ったとき彼女は私にこう聞いた。

「日本からはヘリコプターで来たの?」

きっと、ヘリコプターなんて見たことがない彼女は21日目の別れの日、やっぱりキラキラした目で、ゆっくりと、拙い英語でこういった。

「アイ・ウィル・ミス・ユー」


同い年のラシュミー











今度は私が会いに行きます。

2009-12-18

はじめてのおつかい

所属するプロジェクトより、お手伝い願いたいとの出張命令あり、突然隣のパンナ県へ行ってきた。
2泊3日の初バス一人旅。
パンナへは、ボパール(州都)よりプロジェクトのインド人スタッフが直接やってきている予定。
私は一人、長距離バス(路線バス扱い)にてパンナへ行かなければならなくなった。

総勢15名ほど。
私が行って帰ってくるまで、それをフォローしてくれたインドの人の数。
「Pannaまで行くんだけど」というと、事前に一緒にバススタンドまでついてきて、バスの時間を確認してくれたANMの4人。
無理やり私が連れていかれたみたいに、積極的に助けてくれた。
当日、確実にバスに乗せてくれ、「あんた男なんだから、後ろいって。ねえ、車掌さん、この子の横には女の人座らせてよ!」と無理やり席確保。
バスワーラー(バスの運転手)と、車掌は、
「おうよおうよ!乗れ乗れ。任せろ」と、ドンと構えて受け入れてくれた。

ハッタというところ経由で行くそのバスは、バスの車掌が開きっぱなしのドアに立って、町中を「ハッタ、パンナ、ハッタ、パンナ、ハッタ、パンナ・・・・・」と、相撲のノコッタぐらいの速さで叫びながら行き先を告げる。
相撲のノコッタがノコッタに聞こえないのと一緒で、行き先を聞きとれないので初心者はバスに乗れない。
インド人はそれを聞きとって、動いているバスに次々と車掌の立っているドアから飛び乗ってくる。
じいちゃんも、軽やかに飛び乗る。
バススタンド以外からも、乗れる。
バススタンド以外からも、止まれと叫べば降りれる。
自由。
大草原を突っ走る。
牛の大群にしばし停滞。

途中で止まると一斉にチャイを飲みにいったり、バス再出発し始めてんのに、それからお菓子買いに行ってまた飛び乗ってきたりする。
自由。
いきなり、前からコンペイトウみたいなのが回ってきたり、隣の人がグァバをくれたり。
修学旅行か?
知らない人に、食べ物もらってはいけませんって教わったけど、どうみてもみんな食べてるから私も食べた。
味のあるヒンディー語の音楽がガンガン、車体は荒れた道をバウンドしまくり。
この自由さが、ものすごく気持ちいい。
インドに来て、人間らしく自由なところを見るたび、本当に気持ちいい。

15分ストップぐらいのところに止まると、バスワーラーと車掌が、「お腹すいてないか?ご飯くえ!あっちで食べるぞ、来い!」と言ってきたが、初めてで信用できなかった私は、
「すみません。お腹すいてませんので・・・」と言って切り抜けた。
降りたら現地のスタッフがお出迎え。
「ごはん食えって言ったけどさー、食べなかったぞ。」とスタッフへご親切に告げるバスワーラー。
さみしそうな顔してたので、警戒した自分、やや申し訳なくなる。

帰りのバス。
逆方向からやってきたバスも同時刻にバススタンドへ入ってくる。
つまり、行きのバスワーラー達。
帰り方向のバスワーラーに、「おい!この子ダモーまで行くからな、ちゃんと届けろ!」と。
優しいです。

3時間半乗って、60ルピー(120円)
往復120ルピー。
安いアトラクションでした。
楽しかった。

まるで子どもの一人旅。
はじめてのおつかい状態。
みんなに助けられて、無事帰宅。

出張内容は次回。

2009-12-13

我が子への思い

「昨日の夜、帝王切開みたの。見てみて、写真撮ったから」
朝、いつも通りANM(Auxillary Nurse Midwife)が研修のため寝泊まりしている部屋へ顔を出すと、そのうちの一人の女の子がこう言ってきた。
どうやら携帯の写真で撮ったらしい。
そこに写った小さな赤ちゃんは、静かに寝むっていた。
そして、全身が腫れあがっていた。
「お腹の中で亡くなっちゃったのはいつ?」と聞くと、
「誰も知らないの。40週(予定日)で、横位(赤ちゃんがお腹で横に寝ていて要するに下から産めない)だったから、帝王切開にしただけ。出てきたら、こうだった」と。
日本ではありえないが、ここでは機械や技術や環境の違いで、発見できないことはおおいにある。


インドには大昔から、ダウリーという習慣がある。
女の子は、結婚するときに大金を夫側の家へ払わなければならない。
貧しい人は、そのために全財産をはたかなければならないこともある。
女3姉妹とかになると、どういうことになるか想像がつく。
若ければ若いほど、ダウリーの金額は安くつき、相手側の位と自分側の位の微妙な差によっても変わってくるらしい。
貧困層が若年結婚なのはそれも関係しているとのこと。

デリーで知り合った大学生に、以前ダウリーの話をしたとき、
「そーんなの、大昔の話だよ!」と笑っていたが、
今日会ったすべての人に聞いてみたところ、今でももちろん行っているとこのことだった。
だいたい日本円にして20万~100万ぐらいの幅がある様子。
わたしの一日を書いたときに、日常の物価を少し紹介したが、それと比べてここではどれほど大きな金額かがわかっていただけると思う。


世界中で超音波が発達してきた今日この頃、妊娠中の異常の早期発見や成長度合をみるのに役立っている。
インドの田舎にも超音波は入ってきている。
日本では、産後の洋服の色が何色かまで決まってしまう。
生まれてくる子は本当に幸せだ。


その赤ちゃんは、女の子だった。


そのお母さんにはその子の上にもう一人子どもがいるが、そちらも女の子だ。
お母さんはこの結果を自ら望み、実は結構前から、何かの薬を飲み続けていたらしい。
超音波普及の副産物がここにある。

彼女の深層心理はわからない。
ただ、もうどうしようもないことが日常に存在するということだ。
何不自由なく育った私たちの価値観では推し量りきれないことが。

彼女はどんな思いで我が子を思っていたのだろうか・・・

静かに眠る赤ちゃんは、おそらくお母さんのとったその行動によるものだとのことだった。

2009-12-10

七不思議

宗教とか、神様とか、そういうのならまだ説明がつくことが、
全然関係ないのにみんなして一致していることがいくつかある。
そういうのを ’習慣’って呼ぶのかな・・・?


①チャイへのこだわり
この季節は特に、何かというとチャイを飲む。
外来中も、昼食後も誰かが知らぬ間にチャイ屋に注文済み。
人の家や仕事場に行けば必ず必ずチャイが出る。
しかし、そのチャイの前に必ず水が出る。
とりあえずこれを飲んで、チャイを待っててくださいね、という意味でもなさそう。
というのもチャイがそこに出来てるのに、まず水を出してくる。
そして、そのチャイが数分でも飲まずにおいてあったなら、必ずその中の一人がこういう。
「○○さん、チャイが冷めますよ!」
たとえ、どんな真剣な会議中でも、誰かが必ず指摘する。
ご親切に・・・ありがとう。


②西暦の謎
だいたい、日本なら
「いつ大学卒業した?」とか
「いつその病気になったの?」とか
「いつその本読んだの?」とかそういう ”いつ” 質問をすると、
たいていの人は ”○○歳のとき” とか、”○○年前” とか答えているような気がする。
でもなぜかインド人は、
”○○○○年です” とか、ひどいと ”○○○○年の○月○日です” とか答える。
別にいいんだけど、なぜか私にもそれを求められるので、
そのたびにしばし相手を待たせることになる。
さすが、ゼロを発見した国インド。
なのかどうかわからないが、やはり数字に強いらしい。
みんな、履歴書すぐ書けます。

③ゲップの地位
日本では、オ○ラもゲ○プもタブーです。
それが許せるかどうかが話題になるぐらいだから。
なぜか、ゲップが公認されているインド。
とってもとっても綺麗な人も、とってもとっても品があってパーフェクトな人も、
いきなりゲップをしたりする。
「ええええ、あらそうなの?まあ素晴らしいわね、ゲェーーーップ。それで?」
みたいなタイミングで。
それも、ケプッくらいじゃない、おじさまレベルのものを。
そのたびに、私の心がいつも萎える。
ああ、こんなに美人なのに。。。
食事中はさすがに止めていただきたい。
まだ慣れないインド事情。

④トランシーバー
携帯電話が普及済みのインド。
普通の階級以上の人はみなさん持っている。
パカパカもストレートもカメラ付きもなんでもあり
アンテナなんて内蔵済み。
そんな申し分ない携帯電話。
だからサイズも手のひらサイズ。
しかし、どうやらそれを信用してないのかなんなのか知らないが、
相手が話している時は耳につけて、
自分が話す時は口まで持ってくる。
トランシーバー状態。
「~~です。どうぞ!」みたいな。
あんなにおしゃべりなインド人。
その時間ロスで、やはり大事な会話を聞き逃してるんじゃないの?

以上、まずは七不思議 その1。

2009-12-09

数値と現実

いつも午前中は外来か分娩室に、午後はここ県病院に研修にきているANMの授業にでる。
ANMとは準看護助産師という名で、村で1人ないしは2人で村人すべての健康から分娩まで取り扱う人達。
あらゆる村から4人ずつ選ばれ、21日間サイクルで寝泊まりしここで研修する。
そんな日々の仕事の話は、これまた後日。

そんな毎日なのだけど、今日は初めて外に出た。
いつも通り外来に座っていると、私の相方(と言ってもポストは結構上のお方)ジャスミンさんに呼ばれる。
とりあえず車に乗れというので、乗った。
丘から広がる荒野を見下ろし、果てしなく広がる地平線をみる。
荒れた幹線道路を牛を避けつつ走ること30分。
アウトリーチ活動だった。
つまり、医療が届かない村へ出かけて、定期的に診療を提供しにいく活動。
到着した村の学校の1室に、2つほど机が置かれており、その部屋の前には何十もの女性とこどもが待っていた。
黄色、みどり、ピンク、青、赤、もうそれは様々な色のサリーがインドにはあるのだけれど、そんなサリーをまとった女性たちが、バーゲンセール開店5分前のように扉にくっついて集まっていた。
ひっきりなしに次々とやってくる患者さん。
忙しさは病院と変わらないか、それ以上なのに、少しのびのびしているジャスミンさん。
そして大好きな女医さんと、私の3人で小さな外来が始まった。

私の役目は女医さんが処方した薬を横で渡して説明する係。
「これ、朝晩1錠ずつね。食後に」
「これ、膣剤だから飲まないで。一日一回入れてくださいね」
「これ、シロップだからスプーンに1杯、一日2回ね」
たどたどしいヒンディー語を繰り返す私に、村の女性は母のような笑顔でくすっとしながら
「はい、わかりました」と答えてくれる。
こういう人と人との関わりが、こういう仕事の醍醐味である。

問診時に聞こえてくる会話にはこんなことがよくある。
「それで?結局何人ダメになったの?」
「2人産んで、2人とも」
「3人産んだうちの、2人」
「何カ月?」
「前の子は2歳半、次の子は8か月」

日本なら、きっと助かった。
場所の違いと、命の重さ。
そして悪夢が日常である悲惨さ。

「妊娠反応出てますよ」
それでもこう伝えると、3人目の子をお腹に宿した彼女は、うつむき加減ではにかんだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日デリーからナショナルチームが視察に来るというので、病院は大慌てで綺麗に物品を並べていた。
そんな折、3つあるはずの救急蘇生物品が1つしかないことに気付く。
ジャスミンさんに聞いてみると、
「カナが会議でいない間に2人死んじゃったからね。使ったから今ないの。」
私が1週間ここを空けていた間のことだそうだ。
てっきりベビーだと思ったが、その2人はお母さんだった。

日本では、10万人に5人ぐらいの確率でしかお母さんは亡くならない。
1週間で2人亡くなる。
数値を見て、それを下げに頑張る先進国からやってきたお客。

この現実を前にして。
数値だけでは得られない、その悲しみを知る。

2009-12-05

わたしの一日

朝7時半起床。
一日は洗濯から始まります。
タライを覘きこみ、ボーっと淡々と素早く洗います。
軽く30分ぐらいかかります。

前日の夕ご飯の残りを元に、朝食。
今のところ和食。

8時45分、着替えて家を出ます。
ちなみにインドの人は朝が早く、朝食前にチャイを飲んだり沐浴したりゆったり過ごすみたいです。

もうインドの服しか着てません。
それでも歩けば芸能人。
バイクの人もなぜか横を通り過ぎながら振り返る。
後ろから、外国人と察知するなんてさすが現地人!感心。

からかったり、嫌がらせは誰もしない。
じーっとおとなしく。
でもガン見してきます。
気が向いたら、気が向いた人に「にこっ」のちょっと手前の「にたっ」ぐらいに微笑むと、
はにかむように笑ってくれます。

インドでは騙される。
日本は安全。
ま、同じぐらいの偏見です。

インドに来て、さらにここに来て、人に騙されたことなんて一度もない。
どころか、本当に救われてます。
そりゃあ、仕事が遅すぎて、1日はだいたい1か月ぐらいかかるということが頭でなく心が理解するまで、腹が立ったり悲しくなったりもしましたが。
でもその彼らも、別に嫌な人でもなんでもなくて。
仕方ないから、そこがまた許してしまうところ・・・。

シャイで優しい町。
そんな印象。

ただ、顔が濃いインドの若者男子が、全然イケてない刺繍入りのシャツや服(日本だとチンピラさん)みたいなのを着てバイク3人乗りとかしてると、たとえいい人だとしても、怖いです。
そんな彼らもなぜか朝は早い。

さて、話は戻って、毎朝サイキルリキシャーという乗りもので、病院に向かいます。
行きは、たまたま出会った兄ちゃんからじいちゃんまでの年齢層の運転手と。
10分弱の距離を10ルピー(20円)で、通勤。

チャイ屋の前にいる兄ちゃん、おじさん、おじいさん。新聞読んで、チャイを飲む。
ボーっとして、チャイを飲む。

朝晩肌寒いこの季節。
だいたい春ぐらいの陽気ですが、寒さに弱いインド人は、ジャンパーに耳あてとかしてチャイ飲んでます。
じいちゃんなんて、ロシア人みたいな帽子かぶってた。
私は半袖でも大丈夫。

とりあえず今は県病院という、比較的大きな(日本とは比べ物にならないぐらい小さいです)病院に毎日顔を出しています。
仕事の話はまた別にします。
ちなみに95%ヒンディー語・・・
何もしなくても疲れます。

みっちり病院にこもり、5時に帰宅。
バザールのど真ん中の病院なので、周りは活気に満ちてます。

私の好きなダダ(ヒンディー語で、じいちゃんの意味の呼びかけ)のリキシャーでだいたい帰る。
ダダは容赦なくヒンディー語で何やらインドの話や神様の話や、休日はあそこへ行けだの神様に祈れだの、ウチの孫はなんたらだの話かけてきます。
ダダなのに、自転車立ちこぎしながら、後ろ向いて話ながら私を乗せて走ります。
よくわからないけど、ダダが一生懸命だから、うんうんと言っておきます。
ダダ、せめて前をみてください。










写真撮らせてというと、
「ダメだ。今日はダメだ。ちゃんとした服を着てるときに撮ってくれ!」と。
ちゃんとした服を着てるとこなんて見たことないので、
リキシャーと撮りたいと言って無理やり撮った。
日本に見せると言ったら、満面の笑みでハイタッチをしてきたダダだった。

家の前の道を5mぐらい行くと角っ子に、青空八百屋があって、その向かいに青空クリーニング屋がある。
どちらも2畳ぐらいのスペースで。
2・3日に一回は八百屋によって、クリーニングに白衣を出す(あの病院で着た白衣を自分で洗いたくないから・・・)

3・4日分の野菜はだいたい25ルピー(50円)
服の洗濯・アイロン代は1着3ルピー(6円)

帰宅後、2階のアヌラーダハ(母)のところへ顔を出す。
おしゃべりして、自室へ帰宅。

掃除機も、洗濯機も、冷凍食品も、コンビニも、レンジでチンも、何もないため、生活だけで意外と多忙。
計画停電のこの町は、夜は電気があるけど午前中はありません。
電気仕事は夜にして、23時ごろ眠ります。

2009-12-04

はじまりはここから

首都デリーより南へ700km。
デカン高原の少し上。
インド菱形のちょうどど真ん中。
海はなく、小さな川々はガンガーへ流れている。
小さな県の中心で、いま、毎日を送っています。

半径1kmぐらいの活気に満ちたバザール以外は、
人、牛、犬、馬がポツポツと散らばっていくのどかな町。

そのDamoh(ダモー)という町に11月4日にやってきた。
州都のボパールという町から、車で走ること7時間。
’世界の車窓から’のような道を、ひたすら走る。




















はるか遠くを見て座っている人
きゃあきゃあ走るこどもたち
前も後ろも大草原なのにひたすら歩いているサリー姿の女性達
夕暮れ時に、まだまだ続く道をゆく水牛車
窓からの空気とともに、そこを感じる。

あたりが暗くなった頃、にぎやかなバザールへ車が入った。











これからの2年を過ごす町、Damohへ。














7年間使われていなかったらしい私の住まいは、大家さんのお家の1階を借りきっている。
2世帯のようなおうち





この町の人なら誰でも知ってる医者一家の大家さん。
涙が出るほど優しいその奥さん=いまや私の母。
実際彼女のおかげで私は何度も心救われた。


初日は眠れなかった。
嬉しさでもなく、興奮でもなく、原因は一つ。
こわさ。
犯罪でもない。一人暮らしでもない。インドという広さでもない。
同居人達である。

そう、7年間使っていなかったこの1階。
大量のネズミのフン。どころか、もちろんネズミ。
アリの隊群。角コーナーのクモ。ヤモリ。ゴキブリ。蚊。
蚊帳すら設置できない初日。
日本から送ってもらっていた、キンチョーの蚊取り線香だけを頼みの綱にし、
’どうか神様’と、
とりあえずインドには大量にいるとされる神様にお願いして、結局服のまま寝た。
神様と、キンチョーの全職員のみなさまに感謝して。

もう、年を何回越したかと思うぐらい大掃除した。
自分の家なのに、怖くてトイレに行けず、沐浴できず、涙涙で掃除した。
松居なんとかさんなんて、私の足元にも及ばない。


いまやとても快適なこのおうち。
1か月がかりで手に入れたインターネットで、蚊帳の中、今日ここに書く。


バスのクラクション、サイキルリキシャー(人力車自転車ver)のチリンチリン、
牛乳屋さんの声、の横で牛の声、井戸をひく音、誰かの歌声、

そんな朝をまた、明日も起きる。

2009-11-01

研修終了

気がついたら11月になりました。
こんなに間があいた理由がいろいろ・・・

1.39度の熱で寝込みました。
夜中いきなり突発的にやってきた発熱に、インフルエンザを疑いました。
蚊には刺されないよう頑張っていたので、大流行中のデングではないはずと踏んで。
それでも、念には念を入れて、軽い解熱剤で様子を見たのですが、下がりません。
これを2回くりかえしました。
結局、なんでもなく普通の風邪だ(普通の’インド’の風邪だ)とのことでしたが、まずはウェルカムインディアの洗礼を受けたのでした。

曲りなりにもナースとして、あるまじき自己健康管理能力。
反省です。

2.任地訪問というのをやってました。
私が火曜日から配属される、デリーから700km離れた、ドドド田舎の視察です。
デリーから飛行機で1時間半、ボパールという都市があります。州都です。
そこから、夜行にゆられて、7時間。
小さな町へ向かいました。ダモーというところです。









思ったよりは住みやすそうで、青空市場だけでなく普通の店もありました。
さすがインドで、どんなに田舎に行っても人だけはあふれています。

活動の拠点となる病院にも行ってきました。
病院の前より。










病院の後ろより。









もちろん、汚いです。そりゃあもう。
何度か途上国の病院はみましたが、まあおんなじ感じです。
でも、働いてるナースがとても愛くるしい感じの優しい人達でした。
(ま、真相はまだまだわかりませんが)

私のカウンターパート(お仕事相手)となる予定のジャスミンさん。
白衣のサリーが素敵でした。












久しぶりに臨床の空気に触れたことが、なにより嬉しかったです。
好きなんだな、この仕事。と、やんわりかみしめました。

車で5分もすると、こんな感じ。




















というわけで、4日ほどネットなし。

3.ホームステイをしてました。

ヒンディー語の練習のためにデリーでホームステイをしてました。
デリーはたいがい大都会ですが、その中でもおそらく超ハイソサイティなご家庭にあずかっていただきました。

なので、英語ペラペラですので、意味があったかどうかは疑問ですが・・・
でも楽しく過ごしました!
昨日帰ってきて、ホテルのテレビでキテレツを観たとき、話がわかったことに感激でした。
以前はドラえもんを観てもさっぱりだったので、多少リスニング力がついたのか?

そんなこんなで、火曜日から、私はこの大都会デリーを去ります。

いよいよ赴任。

2009-10-15

Happy Diwali

12歳のとき、家族旅行でモロッコに行きました。
観光で生まれてはじめて馬車に乗った私は、、とても楽しくて仕方なかったのを覚えています。
馬にひっぱられて、外の空気を感じられて、新しい感覚でした。

馬車が道路の真ん中で止まったとき、その頃の私と同い年ぐらいの子どもたちがそばにやってきました。
たぶん赤い花だったと思います。
数人の子どもたちがわーっと寄ってきて。
ぺちゃくちゃ話しながら、綺麗な赤い花を目の前に差し出しました。
一瞬。
キレーイありがとう!!って思ったのを覚えています。
それが初めての体験でした。


子どもながらにショックを受けたので、きっと今でも覚えているのだと思います。


もちろん、その時私の手にお花が渡ることはありませんでした。
子どもが働く姿を見た、最初のシーンです。

Diwali と言って、インド最大のお祭りが土曜日にやってきます。
ヒンドゥー教のお祭りですが、国民全体で盛り上がっています。
本来神様にお祈り捧げる日ですが、デリーに関してはお祭りモード全開です。
Diwaliのためにあらゆるものを新調し、お菓子をたくさん買い込み、家や建物には電飾がたくさん飾られ、交通渋滞はいつも以上です。
当日は爆竹や花火でかなりにぎやかになるそうです。
ただえさえ毎日がにぎやかなこの街が、これ以上どうにぎやかになるのかと思うぐらい。

日本のお正月状態です。
来年のDewaliは田舎なので、全く違うDewali になるそうですが。


そんなお祭りムード全開のなか、渋滞激しい中。
私たちは今日もリキシャーに乗ってヒンディー語のクラスへ行ってきました。


手の指がひっつくぐらいの火傷を負った、1歳ぐらいのあかちゃん。
その赤ちゃんを抱える髪も服もボロボロのお母さん。
信号で止まった私たちの元へやってきて、すがるように手を出します。


何か恵んでください。


バック転を繰り返す男の子。
松葉杖をついて向かってくる人。
雑誌を売ってくる子どもたち。


かわいそうだからお金をあげますか?
あげたって、ためにならないからあげませんか?
仕事をしようとしないその気持ちが悪いですか?
頑張ってないと思いますか?


私には正直よくわかりません。
本当はお金をあげたい。
「本当は」と言ったのでわかると思いますが、まだあげたことはありません。
それがいいか悪いかもよくわかりません。

人間は平等だ とか言うけれど、結局不平等な気がします。


生まれながらにして職業は決まっている。
生まれながらにして人間以下のグループに入った。
そんな人生を迎えたとき、頑張ったらどうにかなるのかな。


Diwali のためいつもよりたくさん作っているのかな。
一つ一つビニールで包む子どもたち。










やっぱり赤い花だった。

2009-10-09

どうやら、私、あなたのことが好きみたいです。

更新さぼってました。

毎日、だいたい朝7時半に起き、8時に朝食。
同期、日本語教師隊員で、今の私のルームメイトでもある、Hindi初級クラスのmakiちゃんを見送った後、私は前日の宿題をします。
か、寝てしまいます。
か、Hindi語を話すドラえもんを観ます。

12時。
リキシャーに乗って、学校までは40分。

「おじちゃん、おじちゃん。マルビヤナガールまでいくら?」
知ってるけど、交渉開始です。

「ハ、ハ、ハンドレッドだよ!」
おにいちゃん、頑張って英語でだまそうとしているけど、顔がひきつってます。

「100ルピーだね。遠いからね。ケッ」
騙し慣れてるおじちゃん。

「じゃ、乗らない。バイバイおじさん」
と言うと
「ちょ、ちょ、ちょっと待ったー!!じゃ、80で。乗って。」
と、ニタっとする。

実は80も少し高いのですが、おじさんの笑顔にだいたい負けます。
というかかなり省略しましたが、本音はそれ以上ひっぱるのがめんどくさい。
まあOKな価格で乗っちゃいます。

でも、その単純さ、現金さ、みえみえさ、私にはネタというか突っ込みどころが満載というか、なんだか可愛くてとても憎めない。
毎日その繰り返し。

10ルピーは20円ぐらいです。
たったそれだけのために?と思うかもしれませんが、ここでは大きなお金。
この問題は深い気がするのですが、また機会があればアップします。
お金の価値は、何に比例するか。
ちなみに。
日本では、無言でも買い物も移動もできます。
でもここでは、いくら疲れていても、いくら無口でいたくても、誰かと話をしなければ行動できません。
それって、今の日本の人にとってはどう感じるのかな。
今の日本の人である私は、結構やみつきです。
人と触れ合うと、嫌なこともありますが、その倍、いいことがあります。

インド人は、基本は優しい気がします。
「気が」します。

勝手に隣の車の半ドアを指摘してあげる、リキシャーおじさん。
道を聞いてくる隣の車を待って、ゆっくり走ってあげるリキシャーおにいさん。

12億も人がいて。
人生で知ってる範囲をはるかに超えているキャラクターが、たくさん居て当たり前。

私がたった10日ほどで書くインド。
ラーメンの中の胡椒ぐらい。
それぐらい、奥が深そうで、広くて、多彩で、多様で、興味深い国、インド。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体重計屋さん。
街の人、意外と測ってます。油料理が多いこの頃、私も乗りに行きたい。












自転車空気入れ屋さん
空気一回いくらですか?












電話屋さん
いわゆる公衆電話。公衆すぎて、内緒話できません。












かご屋さん

一番中のカゴ欲しいとき、何分待てばいいですか?










まだまだ、
風船屋さんとか、
カリフラワー屋さんとか、
トマト屋さんとか、
サングラス屋さんとか、
地図屋さんとか、
本当にいっぱいいます。

奥深く根強いカースト問題が隠れているのですが、一応それはさておきエキサイティングな風景です。

そして、
毎日利用、オートリキシャー





基本、みんなと近いです。










人とか、バスとか、車とか、牛とか、犬とか、馬とか、サイババ寺とか、いろんなものが手に取るように見えます。
共存。
インドのキーワード。


ホテルからすぐ近くの交差点より










インドさま。

どうやら、私、好きになってしまいそうです。

2009-10-02

First インディア

到着してから早4日目となりました。
オリエンテーションが終わり、今日からヒンディー語の授業が始まります。

インドに来た同期隊員は5人ですが、2人はデリーとムンバイという大大大都会に住むので、日本では英語クラスにいました。
彼らは午前中、初級レベルの勉強です。

田舎組の3人はすでに日本でヒンディー語をやってきているので、今回は午後に中級レベルで勉強です。

......................................

さて、まだ外を歩いて3日、それもほぼスケジュール詰めという状態なのでまだまだインドを味わっていないのですが・・・・

とりあえず毎日カレー。
朝もカレー、昼もカレー、夜もカレー。
朝以外は、自分たちでチョイスです。
なのですが!この国で、貧乏な私たちが、カレー以外を食べるのは至難の業。
とりあえずこれが徒歩圏内の状況。
せいぜい中華です。
はやく行動拡大を図らないと、手も胃も黄色くなって、汗も涙もターメリック臭になると思います。
こんなに暑いと、そうめんとか冷ややっことか、さわやかな日本が懐かしい。


ちょっと気を抜くと、そこに死があります。
横から猛スピードの車3台。前から自転車。横から人。後ろから人。
これに牛や犬やこうもりやおじさんやうOこちゃんやなんやかんやを避けて自分が歩かないと、そこには死が待っているインド。 (ちなみにこれはまだ未経験・・・)
道路は2車線、車は6車線。気がつくと、前方には他車のフロントガラス・・・
だから、死ぬってば!!!

ちょっと気を抜くと、頭に泡だて器みたいなマッサージをつけられている友人。
ちょっと気を抜くと、靴にう○こちゃんがつけられている友人。
夜10時にも関わらず、「アグラー?アグラー?」と遠い観光地への誘致があり。
朝9時にも関わらず、「ショッピング?ショッピング?ビッグバサール!」と誘致があり。
インドに来たばっかりにも関わらず、「エアインディア?フライト?」と帰国させられそうになったり。
ちょっとお土産通りに行こうものなら、10cm間隔で声がかかる。
記者に声をかけられる政治家や、悪いことした芸能人が車まで歩く姿、まさにそのままです。
私誰??有名??モテてる??頼むから、そっとしてーーーーーー!
20cmぐらいまで近づけて話してくるインド人の顔。
だから、近いってば!!!そっとしてーー!!

でも、でも。
なぜか最高に楽しい。
悔しいけどニタニタする。

以上、まだ4日目、そしてオフィス街でこの状況。
もしも1カ月後、観光地でと想像すると・・・
思考停止です。

いいところも嫌なところも、すべてがここにありそうなインド。
たくさんたくさん感じていきたいと思います。
”今は”・・・ね。

2009-09-29

I'm in INDIA!!!


9月28日。
10:30のバンコク行きで、私たちはインドに向けて出発しました。

何十カ国という派遣国が出発し始めるこの日、多くの隊員に見送られ、
インドはトップバッターで成田を出ました。

前日、こみあげる淋しさと、不安と、楽しみと、何がなんだかわからなく、結局2時まで眠れなかった。
眠い目をこすりながら、世界への窓口成田へ向かいました。


大好きな職場の先輩。






いつも癒しをもらってました。来てくれて本当にありがとう。

見送りに来てくれたHindi語の先生と、インド同期隊員。









引き寄せられて出会った縁。みんな、根がとても優しい。

住民票を抜いてしまったけど、また帰ってきます。
一旦さよなら、ニッポン。













着いたのは、現地時間21時。
トータル11時間ほどのフライトでした。

真っ暗な中、ギラギラ光る、インド人の眼とランプ。










習ったヒンディー語が、道路の看板にも、トラックの後ろにも、工事中のフェンスにも、
当たり前だけど至るところに書いてあって、もうなんだか感激でいっぱいでした。

教室の言葉が、生きた言葉として目の前にある。
それだけで、新鮮で嬉しかったんだと思います。

’読める!’’わかる!’みたいな感激。
ちゃんとインドで使われてたんだー!という変な感激。
翌日、時差ボケを感じる暇もなく、朝イチから大きな病院へワクチン接種へ。










私たちのお世話になる事務所。大都会デリーのど真ん中!













信号がないこの街は、命がけで渡ります。









インド最初の晩餐は、とりあえず、カレーを食べました。






それぞれの任地(私はド田舎)へ行くまでの5週間、
ここデリーでインドライフをスタートさせます。

乞うご期待!

2009-09-25

Departure!!!

では、行ってきます!












足りてるのか足りてないのか、重大なモノを忘れているような大丈夫なような。
「もうええか・・・」
おまじないの言葉にて、パッキング終了。

Applyしたのは、去年の今頃。
インド行きが決定したのは2月。
やっと、出発です。

こののち、デリーまでオンラインになれそうにないので、ここで日本にさようなら。

小学校6年生の卒業文集、’しょうらいのゆめ’コーナー
12歳のかなちゃんが書いたのは、
「外国で住んで働く」でした。

月曜日から、外国で住んで、働く私。
’しょうらいのゆめ’は、意外と早くやってきました。


無人島でもやっていけそうな、サバイバルグッズたち。
インドの奥地での命綱。
私のかわいこちゃん達、









ちゃんと届きますように・・・

2009-09-21

一瞬の再会、しばしの別れ

出会った時期、ともにした時間、交わした言葉、
関わりはそれぞれ全然違うけど、私の人生になくてはならない大切な人達。

私がちょっとばかり遠いところに行くから。
ちょっと未知の国に行くから。
っていうので、たくさんの人に会ってもらう機会をいただきました。

そんなこんなでまとめて更新です。


一番近くで心配しながらも背中を押してくれる、私をこの世に生み出してくれた人達。
本当に、元気でいてください。







私の最初の助産師人生を支えてくれた。
泣いても笑っても、明けても暮れてもずっと一緒だった助産師仲間







家まで来てくれた。お姉ちゃんがいない私にとって唯一のお姉ちゃん。







と、その小人ちゃん達。私たちの親戚を選んで生まれてきてくれてありがとう。
癒しの2人。










居心地抜群。あの青春時代を駆け抜けた、大好きな仲間。
円陣を組んでくれたとき、涙があふれそうでした。









「もしあと何時間かで死ぬとしたら何をしますか?」
と、ありがちな質問をされた時、
「大切な人に会います」
と、いつも答えていました。

もちろんまだまだ生きる予定ですが、
夢が一つ叶ったような幸せの日々でした。

ありがとう。

2009-09-12

ルーツ

どこに行っても、
どこに飛び立っても、
忘れられない人がいます。

ここまでの自分を支えてくれ、
遠くてもいつもそばにいてくれる。

この仕事に就くことができたのは、きっとみんなと支え合う時間があったから。
あのとき、一生懸命勉強できたのは、きっとみんなと出会えたから。
臨床で辛いとき、いつもみんなで卒業したことを思い出した。
きっとみんなもそれぞれの場所で頑張っているはず、と。
感謝してもしきれない。
恥ずかしくて、目の前ではとても言えないけど、大好きな仲間たち。

私のルーツ。

そんな仲間が、私の夢の門出を祝ってくれました。









少しばかり大人になったみんなが、おしゃれなお店を予約してくれ、
せっかくの土曜日にも関わらず、時間を使ってくれました。

たくさんの、心のこもったお餞別品をいただきました。









’必ずすべて持っていくこと’と約束させられましたが、テリー伊東だけは勘弁してください。
税関でつかまります。

たくさんの心配り。









やさしい気持ちの数々










おかげさまで旅立てそうです。
どうもありがとう。

2009-09-10

一期一会

「ブータン!」
「はいそろってます!」
「トンガ!」
「いまーす。」
「インド!」
「5人オッケーです」

おととい、バスで東京に日帰りで行った。
とてもお偉い様に会いにいくため。
バスの中の点呼の様子・・・
こんな小さな日本の箱の中で、それぞれが他の国名で点呼をとる姿。
滑稽かつ、なぜか感動的でした。

65日間、
日本中から集まった仲間が、
志同じく、
寝食をともに、
苦楽をわかちあい、

そして
昨日、
日本中に帰っていった。











お金では決して買えない時間と、出会いを得ることができたこと。
本当に感謝します。

そして、
世界中へ飛び立っていく仲間たち。


どんな苦労があっても、目指す気持ちを共有した仲間が
空の向こうで、海の向こうで同じように頑張っていること。
きっと、任地でかけがえのない勇気の源となることだと思います。

これから私はこの5人で、インドへ向かいます。








何になるのか と言われても、
自分探しだ と批判されても、
見てみぬふりや、無関心よりずっといい。

そう思って、動きます。
行きたくてもいけない環境の人もいる中、行動に移せる自分の環境に感謝します。
みなさんも何かに関心を持ち続けてくれると、いいなと思います。
そうすることで、少しずつ何かがきっと変わっていくはず…

2009-09-03

समय ・・・ time

最終試験前夜。

勉強は、多分本当は楽しいものなんでしょうけど、本当に辛かったです。

今、明日の試験に向けてまだ勉強が続いていますが、
私は涙がとまりません。
‘勉強が辛いから’ではありません。


65日前、一言もわかりませんでした。
Yes もNo も知りませんでした。
初日、Hindi語しか話さない先生に頭を殴られた気分でした。


अ आ इ ई उ ऊ ऋ ए ऐ ओ औ अं अः
母音の13個から始まりました。

4種類もある「タ」の発音を、授業中30分間言い続けた日もありました。

毎日毎日、朝から晩まで嫌になるほどつきまとわれ。

でもたくさん笑いもしました。
そしてついに、最終試験まで来ました。

中学校を卒業します。
音と文字から始まった時間は、
色と声になりました。

目の前の文章に、目の前の文法に、たった数十日間の間に書いた自分の字に
たくさんの思い出がよみがえります。

やっとスタートラインにたっただけで、泣いている場合ではないのですが。

自分の毎日への思いと、
一生懸命教えてくれた先生と、
支えてくれた2人の仲間に感謝の気持ちでいっぱいで、
ここまで来た素直な感動と、終わりへのさみしい気持ちがこみあげます。

ほどほどに、眠りにつこうと思います。

努力はいつか、道になる。
出会いはどんなものより素晴らしい。
Hindiに出会えたこと、3人に出会えたことに感謝して。

मुझे आशा हे कि हमलोगों के जीवन में खुशी आये ।

2009-08-31

It was like ' Language Olympic・・・'

土曜日のこと。

外部より、各言語のゲストを招く。
会話の練習、日頃の勉強を試す目的に交流をする。
そんなプランで、世界中の人が、小さな講堂に集まりました。







歓声とともに、各言語のゲストを花道でむかえます。










ありとあらゆる国から、英語圏の人、フランス語圏の人、スペイン語圏の人・・・
そこはまるでオリンピック。
国の数は数え切れませんでした。

共通点は、同じ言語を話す(話せる)こと、その言語を勉強していること、日本にいること、そして人間であること。
これだけです。
みんなの顔は晴れ晴れとし、つたないながらも一生懸命でした。

かつてけんかをした国もありました。
かつて戦争をした国もありました。
でも、1と1、人と人は外交ではありません。
そこにあるのは、友情だけです。


もうひとつ。
各8言語代表が、1分間スピーチをしました。









ヒンディー語の担当は、恐縮ですが私がさせていただきました。
赤いサリーに身をまとい、
インドの方へ敬意を抱き、
世界の人にヒンディー語の存在を知ってもらうために・・・










それは少々、大げさですが。

楽しんでさせていただきました。
初めて人前で話すヒンディー語。
300人近くいる中4人しかわかりませんが、あれが私の一生懸命です。

気の抜けた午後からは、ゲスト(先生の友人)と一緒に自然を満喫し、
その日もまた日が暮れました。

2009-08-27

minority but powerful

世界には、多数派と少数派が必ずあります。
もちろん、どんな世界にも。

そしてお察しの通り、この訓練所にも・・・。

今日は、圧倒的多数を誇る英語、スペイン語、フランス語に対して
マイナー言語といわれる5言語の飲み会を開きました。
隊員216名中、20人が、5言語を担っています。


あいにく、ベンガル語(バングラデシュ)が、勉強に励むため欠席でしたが、
キルギス語、ロシア語、シンハラ語、ヒンディー語のうちの数人で行ってきました。

文字から覚え、発音から覚えた私たち。
イライラや落ち込むこともありながら、きっと一生懸命励んだと思われるみんなの顔は、とても素敵でした。









クスクス だとか、チュンチュン だとか、チー だとか、なんだか憎めないかわいらしい音が広がるアジアの言語。

ラテンでも、アフリカンでもない、凛とした温かいアジアの雰囲気がすでに漂うみんな。
まだ行ってもないけど、お国自慢をするみんな。
第二の故郷に、貢献できることを夢みるみんな。
大好きです。


「今日来た人の第二の故郷になるだろう国々・・・」
スリランカ、インド、キルギス、ウズベキスタン。


アユボワーン、ナマステ、サラーム、ズドラーストビーチェ、こんにちは。
これから、よろしくお願いします。