Theme of the blog

晴れな人生、生き方!
それでいて、夢がちりばめられていて、ところどころで出会えるといい。
自己満足だとも思いながら、夢の一つである国際協力に踏み出す。

*用語説明*
ANM・・Auxiliary Nurse Midwife(准看護助産師) 農村部で15・6の村を対象にドクターなしで診療所を運営する。分娩から成人・子どものケアまで。

ナース・・・日本のように看護師と助産師の資格が分かれておらず、それ以上のことも行う。例)会陰切開や、縫合など

2010-03-25

1の問題、100の背景

毎日、あっちいインドからです。
暑くて眠れないから、天井のファンを回しながら寝ると、次はノドが乾きすぎて眠れない。
寝不足でボーっとしますが、まだまだ夏は始まってないそうです(!)

デリーから帰ってきた我が家は、虫さんとかネズミさんとかが好き放題遊んでくれてまして、掃除から始まりました。
ネズミがでない(嬉!)、て思ってると、虫が増える(ネズミさんが食べてくれていたから)
虫が増えるので、ベープみたいなのとか、蚊取り線香で退治する。
そうすると、静かにお亡くなりになっている物体を狙って、蟻がワサワサやってくる。
それでもお亡くなりにならない虫を狙って、ヤモリちゃん達がやってくる。
勘弁してほしい・・・
散々考えた結果、一番害の少ないヤモリちゃんと私は同棲することにしました。
他に申し込んでくれていた方々、すみません。

でもこれが自然ってことなんですね。
ピッカピカの都会に住んでた私はこんな自然のサイクルに無知でした。
ハエすらも出ない、大阪も東京も、本当に不自然なことなんだって実感しています。
ていうか、もう慣れてきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が来てから、まともに外来が進んでいるのを見たことがほとんどありません。
だいたい80%ぐらいは成り立たない。
まず、医師がいない。いるけど、足りません。
3人しかいない産婦人科で、婦人科も産科もオペをして、緊急帝王切開もして、回診もして、外来も診ています。
手が空いた人が手が空いたところに行くという感じの回し方。
プライベートなことでも、すぐに休暇はとってしまうし
早退だって、遅刻だってバラッバラです。
今日は、出勤してくるのか、してこないのか、いつもわからない。
こう書くととっても不真面目に見えるかもしれませんが、私が見る限り3人の先生ともとっても頑張っているとは思います。
突然5日休む、とかはあります。確かに・・・
でもこうでもしないと休めないのもよくわかります。
あまりにも業務量が多すぎるうえ、24時間いつだって呼ばれれば病院に行ってます。

そう、そんな中での外来だから、ぜんっぜん進みません。
朝行って、まずそこに人がいればOKです。
たとえ居て、外来が始まったとしてもオペの時間になればたとえまだ患者がいても、ハイ終了ーです。
だいたいは誰もいません。ナースも足りないので、いません。
患者は廊下に溢れてます。

「先生は?」
「今日は誰先生?」
「先生いつくるの?」
「どこ行った?戻ってくる?」
「何時になったら来る?」

「・・・・」
心の声は、”知らなーーーーい!!知らないよ!私が聞きたいよ!”と思うのですが。
患者さん達が不憫すぎて、
「ごめんね、私にはわからない」と答えます。
インド人は
「知らないって言ってんでしょ!私にどうしろって言うの!来ないもんは来ないの!帰れ!」
って言うけど・・・
(ま、これはインドの日常です。一応フォロー)

「多分来ます」と言うと、
「いついついつ?誰がくる?」っていう攻撃に合うし、
だって、私一人じゃ外来できませんし。
で、結局
「今日は先生来ませんでしたー。足りませんでしたー。」
ではまた次回、ってことになる。

こういう国で育ったうえ、いつも我慢を強いられてきたであろうロウカーストの方達が患者さんだから、3時間待った後でもブツブツ言う程度で帰っていきます。

ついでに、実習に来ている看護学生はその3時間ずっとそこに座っているだけだし、
初めて見る外人に質問攻めだし。
私はいいんですけど、私はもっと考えたい、って思ってなんともやりきれなくなるわけです。

どうしようもないな、と思いそのたびに心が痛みます。

今日は、さすがに患者さんがブチ切れました。

私もANMのクラスがないので、久々に外来に座ったわけですが、先生もナースも来ませんでした。
名前だけで、いつも外来の助手代わりにされちゃう家族計画カウンセリング担当の人と
「まったくねー、困りましたよねー」ってずっと世間話しながら待ったわけですが、先生は2人休みで、おひとりオペでした。
って、できるわけないじゃないですか!待ってたのに!

そしたら、赤ちゃんを予防接種に、そして嫁を産後の健診に診せにきた姑さんが、ブチ切れたんですね。
しかも私に。

「なんなんだ!!朝からずっと待ってるのに!先生が来ないって、ここは病院じゃないのか?!だから政府の病院ってヤツは!この子だってずっと泣いてるんだよ!どうしてくれるの?リキシャーだって、20ルピー払って、また帰りも払って帰るんだよ!次いつ来れると思ってるんだよ!・・・(省略)」

こういうときは、言い訳や理屈が通らないのは一番よく知ってます。
日本でも一緒です。(ね、4北のみなさん)
だから
「そっかー、そうですよね、私ももう本当に困るなって思ってるんですよ。朝からずっと待って大変ですよね。うんうんうんうん。・・・・・・うんうんうんうんうん。」
と、続けました。
本当にそう思った気持ちもありましたので。

全く、この外人に言っても仕方ないか、と思ったのか、気持ちが落ち着いたのか、お母様だんだん穏やかになってきて、最後は赤ちゃん抱かせてもらってなんだか私の話をして、彼女達はどこかへ帰っていきました。

めでたしめでたし・・・
でも、なんでもなく!
悲しみのきゅーんとする音と、情けない気持ちでいっぱいでした。


ただ、助けたいだけなのに。
ただ、死んでほしくないだけなのに。
ただ、診たいだけなのに。
貧乏でも命は一緒なのに。


でも、何かが決定的に悪いということだけでは解決できない、いろんな問題があるんです。
政治、教育も、気候も、文化も、経済も、宗教も、いろんなことでバランスをとれないと、なかなかみんなの命は助からない。

一人の命が助かることと、より多くの命が助かること。
後者をとるのが医療者の役目なんでしょうが。



前者でもいいからなんとかしたいな、とずっと考えてます。

2010-03-13

インド哲学

今日で、第2回ヒンディー語研修、おそらくこれで最後の研修が終了しました。
ああ、ちゃんと上級になるまで勉強しないと、と頭をガーンと打った代わりに、
ヒンディー語で速記ができたり、授業が普通に受けられることを嬉しく思えて、半年の間に少しはやっぱり成長していたんだなと思いました。


何度も書いているように、インドは非常に複雑でそしてシンプルです。
みんな一言で表してみたいと思うけど、それができない感情でインドに生きています。
今回、そんなインドを少しでも表しているなと思える言葉に出会いました。


”क्या गरीब क्या अमीर सबको मरना है”
貧乏だって、金持ちだって、みんな死ぬ


授業で習ったインドのことわざ(?)です。
インドらしいな、と思いました。
だからあきらめるとか、だから仕方ないとかではなく、そういうものだと言いたいんだと私は解釈しました。
焦らなくたっていい、落ち込まなくたっていい、幸せすぎなくったっていい。
最後はみんな死ぬんだから。
死んだらまた生まれ変わるよ。
神様や自然と一緒に、みんな生きてるんだから。
そんな風に言われた気がします。

なぜか、インドの人は決して取り乱したりしない。
ジャンプして喜んだりもしない。
いつも心に静寂と軸があって、そこが絶対にブレないところが、私のインド人の好きなところです。
とてもタフだと思います。
きっとそんな風に生きる背景には、いろんな苦渋も隠れていることだと思います。
そうならざるを得ないのかもしれないし、それが自分を支える心の哲学なのかもしれませんが。


”There is no big change in your life except death"

私の大好きな先輩が、ムンバイの駅の広告でみた言葉だそうです。

生死観は、人によっても、場所によっても違うと思いますが、ささやかだけれど自然の一部として生かされていることをみんな知っているんだなと思いました。

「だから大丈夫」



”どうせ”

事務所の次長が言ってました。
みんなでインド人の性質を一言で表すとしたら何かって話したときに、誰かが発言したそうです。

いい意味でも、悪い意味でも、インド人の中には ”どうせ”がある。
日本語だと聞こえが悪いですが、そうだな、と思います。


全てしっくりくる私は、なんなんでしょう。



昨日、WHO東南アジアトップの方と食事をする機会がありました。
能ある鷹は爪を隠すと言いますが、その方も本当に素敵なバングラデシュの方でした。

”取り残されたところへ行って
 取り残された人々とともに
  取り残された問題にとりくむ”

還暦ぐらいのその方は、そう言ってました。
「たくさん仲間をつくるために、ずっとアジアを歩いてきたんです。」
笑顔でそういって、こんな未熟な私にもエールをくれました。


私も彼も、どんな人生を送るひとも、どうせみんな死にますが、
どうせ死ぬんだから、怖がらずに、くよくよしないで前をみて進んでいければいいなと思えた夜でした。

(どうせ死ぬ、というのは少々大げさな動機づけかもしれませんが・・・)

2010-03-09

愛するきもち

今日、首都ど真ん中のオフィスに行ってきました。
バスで西日にやられながら。
ママさんが、日本から荷物を送ってくれたんですね、オフィスに。
任地までだと、田舎すぎて中身が被害にあったので、じゃ、まあデリーで荷物と待ち合わせしようってことで。

オフィスに、プロジェクトのリーダーもボパールから来てらっしゃいました。
大変素敵な絵を描かれる方ですが、今日も一枚の絵を見せてくれました。

インドには昔、夫が亡くなったらその妻は、夫を天に連れていってくれる火とともに焼身自殺をする習慣がありました。
サティーといいますが、詳しくは割愛します。
それを祀った碑の絵でした。
恐ろしい話といえばそうですよね。
火に焼かれながらあの世に行くんですから。

でも、その絵を見せていただいた時、不思議とそんな気持ちは湧いてきませんでした。
”・・・素敵だな”
というのが、感想です。
私は死ねません。
しばらく会っていないその人の顔や声を思い浮かべてみましたが、私には無理です。


しかし。

どういう形であれ、そこまで人を想うことができるという気持ちは、なんだか素晴らしいもののように思え。
自分はしないけど、そういう事実があったその気持ちはよくわかる、という変な気持ちになりました。


「死ねると思う。この子のためなら」
「代わりに死んであげたい」

臨床にいた頃、そんなふうにいう母親に会ったことがあります。
初めて出会った自分のわが子との対面の、幸せに満ち溢れた言葉でした。
我が子が死ぬぐらいなら、自分が死んでしまいたい、そんな心からの愛の言葉でした。


移転前の住所を知らずに書いてしまい、デリーを一時彷徨った荷物。
心配性のママさんは、デリーに来て荷物を探そうかと思うぐらい心配したそうです(笑)
笑い事じゃなかったみたいですが、笑える私は父親似です。

インドの人に見せたいから、写真をいくつか送ってほしいと言いました。









愛されて育ったんだな、と今更こんな遠くで実感します。











記念碑は建たないけど、そこには愛が溢れてます。


娘より。

2010-03-06

Japan in the heart of India


”再度ヒンディー語を特訓して、仕事に役立ててください。”

そんなお達しがあり、ただいま首都デリーで10日間の研修中です。
久しぶりの都会で、都会っ子の私はまたもや一時帰国気分。
日中は軽く30度を超えるとはいえ、まだまだ。
夕方は日本の夏の夕暮れの雰囲気で、今から花火を見に行きたくなるような、そんな陽気です。
セミは泣いていませんし、実際は日本からの距離は任地と変わらないのに、心理的に近いような気分で少しそちらが恋しくなりました。


そんな中、空いてる時間を使って、初めてデリーで日本語の授業というものを見に行きました。

ここインドにいる隊員のほとんどが、日本語教師です。(助産師は、私だけ。)
日本語の授業なんてみたこと無かったので、先輩隊員さんに頼んで授業に連れていってもらいました。
興味津津です。

ネルー大学っていう、インドの日本語界ではトップレベルの大学にもぐりこみました。
大学そのものが、公園みたいで、ザ・キャンパスという香りがして、映画に出てくるところみたいだった!









ここに住みたい!


それはさておき、一生懸命自国の言葉を学んでくれている姿を目にして。
私でも違いがよくわからないような、ややこしい単語を使い分けていて。

”自分の国のことを知ってくれたり、勉強してくれたりするのはこんなに嬉しいことなんだ”
と、心がポカポカに。









夜が長い を 夜が大きい と言った生徒。
ロマンチックな間違いに、心がキュンとなりました。

全然知らなかったけど、日本語、語学教師っていうのもいい仕事だなーと。


また、今日インド全国からの学生を対象に日本語スピーチコンテストが開催されていたので、そこにも見学に行きました。









下手したら、私より上手なんじゃないかと思うぐらい流暢な日本語。
何より、行ったこともない国の言語習得、その継続する努力を思うと心から尊敬せずにはいられませんでした。
去年の夏、たった2カ月でもあんなに大変だったのに・・・


ヒンディー語で、心臓のことをディルといいます。
「だから、首都はディッリーなんだ」 って今更ですが今日授業で先生が言ってました。

私も一生懸命がんばろう。
一つ壁を超えるまで。
やっぱり誠心誠意尽くさないと、相手のことを心から知ろうとしないとダメなような気がする。
ダメというか、その方が私だったら嬉しいな、と。

大きな亜大陸を支える心臓デリーで、日本を、日本を知ろうとする皆さんを垣間見てそう思いました。
ありがとう、生徒さんと先生達。

語学研修にはもってこい、そして必須である、動機につながるいい刺激をもらいました。

そして、何をさておき、やはり言葉。
それを痛感できたこと、来週任地に帰ってからどうか役に立ちますように。

2010-03-01

Happy Holi !

春の到来を祝うお祭り、ホーリーの後、北インドは劇的に暑くなっていくそうです。

ここ何日かで、冬が一気に夏になり、春の到来??という感じでしたが、インド人いわく、
「こんなのまだまだ夏じゃない。」とのことです。

つまり・・・ この暑いのは、春?

そのホーリー、毎年日付が違うのですが、今年は3月1日でした。
当日は、町中の人が祝福を意味して、色をかけあいます(???)

この日だけは、全部お店も休み。
シーンとお正月みたいな中。
ヤンキー様やら、暴走する人、町中ところかまわず、人かまわず、色だらけされてしまうので、ま、今日はゆっくりしようと思っていたのです。

が・・・


言葉は不要ですね。
以下、写真参照です。

大家さんちにいたら、来た親せき。









私にも!とお願いして、一緒に祝う。









喜びまくったみんなは「来い!」と私を誘い、自分達の家へ連行。









そこで再度、つけ合い かけ合い ふりかけ合い。













ミタイー(お菓子のこと)を食べさせ合い。










ハッピーホーリー!の連続。

赤ちゃんにはダメって言って、きょとんと一人キレイなベビーちゃん。












これが、色のかけ合いです。

次の日出勤すると、患者さんも町中の人も、犬も牛も、バスも車も、なかなか落ちないピンクや黄色に染まったまま、日常生活をまた再開していました。


ハッピーホーリー!
万歳、春!