Theme of the blog

晴れな人生、生き方!
それでいて、夢がちりばめられていて、ところどころで出会えるといい。
自己満足だとも思いながら、夢の一つである国際協力に踏み出す。

*用語説明*
ANM・・Auxiliary Nurse Midwife(准看護助産師) 農村部で15・6の村を対象にドクターなしで診療所を運営する。分娩から成人・子どものケアまで。

ナース・・・日本のように看護師と助産師の資格が分かれておらず、それ以上のことも行う。例)会陰切開や、縫合など

2011-07-29

赤ちゃんの死

何百人とりあげたのか、もう数えられなくなったのでわからないんですが。
人口に比例して、2年にも関わらず多くはインドの赤ちゃん。
私が助産師になって7年。
直接手を触れなかった例を含めると、無数の出産にたちあわせてもらってきたと思います。
これからも、多分ずっと。



今日5カ月で早産になった赤ちゃんを手にして、臍の緒を切ったり、胸にあてた人差し指から伝わる心拍を感じながら、周りの音がシャットアウトされたみたいになっていろいろ考えていました。


「IUFD(子宮内胎児死亡)だから」
って、あっさり言われてました。


実際は陣痛がとまらないので、結局産んでもらうしかない選択で、生まれても700gそこそこの赤ちゃんを救う術はないので見守るしかできないことをみんな承知です。
だから、一銭のお金もないお母さんに最初っからそう言ってました。

そのお母さん(といっても19歳)を目にしたときは、すでに頭が見えてましたが、”生きてるな”って思いました。

”この子生きてる”

わかるんですね、ほとんどは。外からみても。

小さすぎる頭を手のひらに感じながら、そこから周りの音がスーッと消えていきました。



もちろん日本でも、なんらかの原因で赤ちゃんが生まれる前に亡くなること、死産になること、生まれた後に亡くなることはありますが。
その確率はここらの国とは比べ物にならないので、稀なケースだったり、本当に現代医療ではどうしようもなことだったりします。

でも、そうそうあたるケースでもないのと、あっても蘇生の余地や治療の余地があるのが日本。

ここではそうはいかないので、一生分の赤ちゃんの死を目にしたように思います。
それぐらいたくさん、ということ。


ぷはー ぷはー って小さく息をし、胸から伝わる心拍は正常で、つくりももちろん人間なんだけど、まだまだ未熟でふにゃふにゃです。


答えはわかっていたけれど、多分自分で決断を出すのが怖かったのだと思う。
というか、自分で下した責任を回避したかったんじゃないかって今思いだすと情けないけど、近くにいたドクターに一応確認しました。

「どうしますか。蘇生しますか」って。

「維持できないのよ。蘇生してどうするの」って。


そうですよね、って思いながら、臍の緒を切る。

日本だったら、NICU(新生児集中治療室)があるな。
でも700gだと厳しいか。
(NICUの光景を思いだして)あんなに電気や器具を使うことができるなんて、恵まれてるな。
ていうか、その前に早産を防ぐな。
そんなこと考えたところで、ここはインドの田舎だった。

って。


家族は、いつも通りぞうきんみたいな布を持ってきてました。
「もう少しきれいな布ない?」って聞く私に、
「この子は別に清潔じゃなくていいんじゃない?(だって死体だよっていう意味)」っていうナース。

清潔概念があることはいいことです。
でも人間なのにね。ってまだ消え入りそうだけど動く心臓をみながら、話しかけてみるけど赤ちゃんは眠ってました。


ここに来た頃は、おお泣きでした。
泣くのはハシタナイっていうインドで、そしてプロ意識としてぐっと我慢するんだけど、救える命が消えるというのは感情コントロールにするとかなり上級で、私にはそんなうまくコントロールできませんでした。
もう手の施しようがない時だって、それがたとえ患者と看護師という立場であっても、人が亡くなるというのは結構くるものです。

救えることを、救える環境があることを知ってる私は逆に不幸なのかもしれないとも思いました。


はじめから亡くなっているとわかってて、その子が生まれる手伝いや
希望が地獄に変わる瞬間や
そういうのをあんまりにも見すぎて、それがときに ”ヒトの死” だって忘れちゃうんだな人間は。
って思います。

だって、自分だって今日涙の一滴どころか感情の波すら来なかった。
それはモノ扱いだからとか、赤ちゃんなんてどうでもいいってことじゃなくって、凍結させるんですね、自分が自分のこころを。
でないと、あまりにも非日常の死にまみれてると精神がおかしくなっちゃってやっていけない。
でもどこか切ないです。


喋らないけど赤ちゃんだって人間。
お腹の中でも外でも、それは ”人の死”。

そんなこと、毎回毎回真剣に感じる暇がないぐらいそういうことばっかりなんです。
いつか自分が妊娠したり、こどもを持つとき、そんなことが起こったら。
死をまともに受けることができるんだろうか、って。



ただ、慣れるということは怖いけど、そんな私も人間。
死の受け止めかたが変化しているだけと思いたい。


ただ、悲しむこと、泣くこと、嘆くことが人間の正しい反応だとされるなら、インド人は異常なのか。


そうじゃないと思います。
なぜそうなのかを考えていける自分でありたい。
その事実を批判するのは簡単だけど、どうしてかまでを考えないと何も変わらないんだと思いながら。


命の価値なんて比べるものではないって思ってた、いやそんなこと思いもしなかったけど、そうでもない。
それは日本人である私の価値観だったんだな。
何が正しくって、何が間違っているっていうのは、結局決められないことのほうが多いっていうのは、他をみればみるほど思うこと。

命の価値がここよりずっと平等な日本に帰ったら、ゆっくり考えたいと思います。

2011-07-24

7月のこと

なにがなんやら。
いそがしい。
気持ちだけ焦ってる感じがするだけで、のんきすぎる私はてきぱき動けません。


ざっと7月のことを記録。

前半は、デリーの北部、ヒマラヤがみえるデラドゥンという町のNGOを訪問しました。
村に出かけて(結局ここまできて村に行って観光はできず・・・)、思春期の女の子達に、”生理とは” とか ”いのちっていうのはどういうことか” とか 自分の体を知ってもらうことで健康意識を持ってもらうように少しお話してきました。
なんで? ってお思いかもしれませんが、思春期性教育も助産師が専門とするお仕事の一つなのです。

真剣な目でじーーーっと卵子の話を聞いてくれました。

















中旬は、デリーから訪問者。
同い年ですがインド歴は私の後輩にあたるお友達が、ダモーに遊びにきてくれました。
まだインドに来て半年、そして大大だーーーい都会デリー(私的にはあそこは東京)に住む彼女にとってはきっと異国だったことと思います。
雨の合間を縫って、村までひっぱりだして連れていきました。
誰かが来てくれると、楽しい。
写真はお友達のブログをどうぞ→こちら☆(まるなげゴメン)



はい、後半の今ですが。
先日、ずっと温めてたスイーパー(お掃除の人)&アヤ(看護助手さん)達への勉強会をやっと実施。
って言っても、私は無理やりオフィスに打診したのと、日にちと対象者と内容をざっと決めただけで、やってくれたのは産科医の先生です。














その方が説得力も集客力もあるので、それでいいんです。
早速いろいろ自主的に工夫しはじめた姿をみて感動!



母体死亡は少し減ったものの、なかなか減らない新生児死亡に少しでも貢献したく、さっさと退院しちゃうお母さん達に健康教育できないかと、紙芝居のようなスライドを今は作成中です。














目標は、あの汚く暗い病棟で、研修生に紙芝居を使って、母乳の必要性(途上国は特に。衛生概念もなく、水が感染源なので、母乳だけで育てることで救える命がたくさんです)を主に訴えようかなと。
ま、私の差し迫った帰国までに定着させるのは非常に困難ですが・・・。




というわけで、帰国日9月27日成田着で決定です!
暇を持て余す予定の私と、みなさん遊んでくださいませ。



追伸:

関係ないけど、ヒンドゥー教をはじめインドでは結婚できる時期が決まってます。
”神様が起きているとき” らしいんですが(神様って寝るの?!・・・インドらしい)、それに伴い、出産時期も重なります。
いま、まさにシーズン。
早く終わらないかな~(あるまじき発言) 
今ごろ神様は寝てらっしゃることかと思いますが、一日40人近く生まれて、多忙でみんな倒れる寸前ですよ。。。
人間も4カ月ぐらい寝てみたいもんです。