Theme of the blog

晴れな人生、生き方!
それでいて、夢がちりばめられていて、ところどころで出会えるといい。
自己満足だとも思いながら、夢の一つである国際協力に踏み出す。

*用語説明*
ANM・・Auxiliary Nurse Midwife(准看護助産師) 農村部で15・6の村を対象にドクターなしで診療所を運営する。分娩から成人・子どものケアまで。

ナース・・・日本のように看護師と助産師の資格が分かれておらず、それ以上のことも行う。例)会陰切開や、縫合など

2010-01-31

いのちの位

朝6時頃になると、井戸の周りで子どもたちの高い声と、井戸を引くガシャンガシャンという音が始まる。
子どものヒンディー語は難しいが、私の夢の中で楽しそうに聞こえる。
隣の家だ。
おじいちゃんとおばあちゃん、そのお嫁さん辺りまでしか見たことがないけど、どうやらお孫さんがいる様子。
その割には小さい様子。
家族が医者だったり、アメリカにいるような上層のお家柄。
ときどき、そのじいちゃんばあちゃんと軒先で談笑する。

このあいだ、初めてお家の中へ案内された。
奥からいつもの子どもたちの声。
キッチンからだった。
入ると、びっくりしたように丸い目をしてジッとみつめてきた。
10歳ぐらいのお姉ちゃんは2人、床に座り野菜を切っていた。
5歳ぐらいの女の子は、はだしで床を掃いていた。

お孫さんなんかじゃなかった。
れっきとしたお手伝いさんだった。
横の寝室には、里帰り中のそのまたお嫁さんと2カ月の赤ちゃん。
綺麗なおくるみにくるまれて、笑顔をたくさん注がれていた。



先日、裏のお世話になっているご家庭の、5歳になる女の子の誕生日会に行った。
小学生あたりのこどもたち、キラキラお姫様ドレスの子、きゃあきゃあ言ってカレーを頬張る。
3人だけ、とってもみすぼらしい服を着た子達がいた。
その家の19歳のお手伝いさんの妹と弟ちゃん達だ。
今日は夜にも働くことになった、模様しモノもあるので、ということか、お姉ちゃんの元へやってきていた。
はだしで、髪がぼさぼさの女の子、笑顔だけはめちゃめちゃかわいかった。
緊張からか、立場がわかるのか、振る舞われたゴハンを食べる姿が、子どもとは思えないほど静かだった。
子ども程、空気を読むんだと思う。


髪もサリーもぼろぼろの人しか来ない、ここ政府の県病院。
おそらく雑巾にもしないだろうぐらい汚れたサリーで、我が子を抱く。
お産中も、罵声を浴びせるスタッフ。
位のある人のお産のときも、そんな風に扱うのかな。

スタッフがいない間に、そんな村の人達と話をしてみる。
あたりまえだけど、普通の人達。
人懐っこくて、神様を心から信じ、家族を愛していることが、話からよくわかる。


人間って、平等って日本の学校で習った。
平等じゃなかったの?
子どもはみんな、愛されるものって習った。
愛されるものじゃなかったの?

私には、どうしようもない。

貧困で、物が食べられなくて、死にゆくより、仕事があるだけいいのか。
生きても、勉強もできない、外でも遊べない、親ともいられない。
そしたら、生きるってつまりどういうこと?
死なないために、生きてるの?

日本も貧しい頃は、いろんな辛いことがあったんだろうな。
と、そんなことを恥ずかしながら、ここに来てやっと身近に感じる。

0 件のコメント:

コメントを投稿